腫瘍・がん免疫療法科
腫瘍・がん免疫療法科の新着情報
このような症状はありませんか?
- リンパ管、リンパ節の腫れがある
- 口の中にできものがある
- 下痢や血便、嘔吐をする
- 血尿がでる、おしっこがしづらそう
- 膣からの分泌物がある
- 肛門からの分泌物がある
- 歩きかたがいつもと違う
- 苦しそうな呼吸をする
腫瘍・がん免疫療法科のご案内
腫瘍は「診断」が大切です。普段の診察で異常を観察した時には、血液検査、レントゲン検査、超音波検査、CT検査などを勧めます。腫瘍の実態を把握し、その腫瘍を摘出もしくは何の腫瘍であるかを特定して初めて腫瘍を根治する事ができます。早期発見、早期治療が大切ですので、異変を感じたらまずは当院へお越しください。
腫瘍について
当たり前ですが、動物は言葉を話しません。よって腫瘍の発見が遅れることも多いです。早期発見のためには「観察」「健診」が重要です。
腫瘍には良性と悪性がある
腫瘍には良性と悪性がありますが、悪性のものをがんや肉腫と呼んでいます。
- 腫瘍は体の中の異常細胞が規律を乱して増殖を繰り返し、成長する
- 悪性腫瘍(=がん・肉腫)は再発や転移をしやすい
- 悪性腫瘍の根治を目指す場合には積極的な治療で戦っていく必要がある
- 良性は再発しない(例外は除く)
- 良性でも、大きくて動きづらい、筋肉など他の臓器を圧迫して障害がでる場合は、取り除くことが必要
寿命が延びていることで腫瘍の発生率は増加
動物にも腫瘍は多発します。そして年齢が行くに従って増加傾向になります。
- 寿命が長くなっている現在は増加傾向
- 年齢が上がるにつれて増加傾向
- 犬の腫瘍の発生は、ほぼ人間と同じ確率
- 猫での発生は犬ほど多くはない
腫瘍・がん免疫療法科の検査一覧
細胞診検査
細胞診検査は、動物のしこりに細い針を刺して細胞を吸いだすことで、細胞の形などからそのしこりが炎症なのか腫瘍なのか、また腫瘍であれば良性なのか、悪性であればがん、肉腫、独立円形細胞腫瘍(リンパ腫など)なのかを判断する検査です。細胞診は多くの場合、確定診断ではなく次に行う検査や治療を決定するための検査法と言えます。
病理組織検査
組織を塊で採取して顕微鏡で調べる検査方法です。細胞形態だけでなく、組織の構成まで評価ができるため採取できた組織が大きければ確定診断までできることが多いです。採取方法は特殊な針を使用する針生検や組織を部分的に切除する方法、手術での全摘出などがあります。
レントゲン検査
体内の、外から直接触れられない部位にある腫瘍を探すために用います。麻酔は不要なため、動物に大きな負担を負わせることなく検査を行うことができますが、あまり細かい情報を得ることはできません。
超音波(エコー)検査
臓器の内服構造の評価が可能なため、肝臓や脾臓などの臓器内部にできた腫瘍の発見に有用です。また、リンパ節の腫れ(リンパ腫やリンパ節転移の評価)を観察することも可能です。
CT検査
CT検査では、CT機器を用いることで動物の体の断面を画像化(立体的な3D画像にも対応)します。さらにこの断面の画像をコンピューター処理して、様々な方向からの断面像を得ることができ、腫瘍の発生場所の特定や現在の状態について詳細な情報を得ることができます。動物では全身麻酔をかける必要があります。
腹腔鏡
1cm前後の小さな穴からお腹の中にカメラを入れ、テレビモニター上に映し出された映像を見ることで、お腹を大きく開けなくてもお腹の中の状態を調べることができる検査方法です。簡単な処置や手術を行ったり、腫瘍の組織を切除して、病理検査を行うこともできます。CT検査と同様、全身麻酔をかける必要があります。
腫瘍に関する情報提供
当院から飼い主様へ
家族の一員である動物ががんを診断されることはとても辛いことです。また、戸惑ってしまうことと思います。当院ではがんに対しても最善の治療ができる様に、動物たちがつらい思いをせず、より良い生活ができるように、最大限の努力をしております。がんは治るケースも多く、根治には、獣医師そして飼い主様による早期発見が最大の助けになります。
スペシャルコンテンツ
お問い合わせ先
藤井動物病院(日曜日休診)
- お問い合わせ電話番号:045-401-0229
- ご予約専用電話番号:045-439-3677