再生医療科
幹細胞療法について
幹細胞療法は再生医療の一つであり、骨髄に存在する骨髄幹細胞、皮下脂肪の中に含まれる脂肪幹細胞を利用した治療方法です。幹細胞は、いわゆるiPS細胞やES細胞のような万能細胞とは異なり、分化する細胞が限られますが、主に筋肉や心筋、血管、骨、軟骨に分化することが知られています。幹細胞療法は、幹細胞を体外で培養して体に戻すことによりダメージを受けた患者の細胞や組織を修復したり再生を行う治療法です。幹細胞がもつ分化能力、それだけでなく幹細胞から分泌される生理活性物質やサイトカインにも病気に対する効果があると考えられており、様々な病気への応用が期待されています。これまで治療法が存在しなかった病気や治療成績が悪かった病気に対する新しい治療法として注目されています。
研究が進められている疾患
骨折癒合不全
幹細胞が骨膜や、骨細胞、血管に分化することで骨折部位を修復していくと考えられています
脊髄損傷
幹細胞が血管へと分化し、損傷部位の血流を回復することで、神経細胞の伸長を補助したり、脊髄全体の再形成を促すと考えられています
関節炎
幹細胞は関節に新たな軟骨や骨膜を形成させ、痛みを和らげたり、炎症を回復させると考えられています
まだ新しい治療で症例蓄積段階にあるため、作用機序や有効の確実性に関しては検討されている病気がほとんどですが、上記以外にもいくつかの炎症性疾患や免疫性疾患などに対して症例報告があり、改善が期待できる可能性があります。
当院での幹細胞治療について
幹細胞を多く回収できる脂肪組織を主に用いています(脂肪幹細胞治療)
自家幹細胞を用いる場合
治療を受ける動物から無菌的外科的に脂肪組織を採取します。採取する脂肪組織は1〜2g程度(パチンコ玉1〜2個ほど)です。採取した脂肪組織より幹細胞を抽出し、培養し数を増やします(およそ1〜2週の培養)。増やした幹細胞を静脈点滴や、疾患によっては局所投与などにより体へ戻します。培養を行いながら治療を実施するため、投与時には生きている活性の良い幹細胞を確保できるのが利点です。
他家幹細胞を用いる場合
治療を受ける動物の状態によっては麻酔をかけて無菌的な脂肪組織の採取が難しい場合や、痩せており脂肪組織を十分な量採取できない場合、脊髄疾患などでは緊急的に治療を施したい場合があります。このような場合には、健常な動物から採取し凍結保存してある幹細胞を投与することも選択可能です。自家細胞を用いるのに比べて、凍結解凍した細胞を用いるため、細胞の活性が落ちることや生きた細胞数が減少してしまう点がデメリットと言えます。
飼い主様へのメッセージ
再生医療は、自己の骨髄や脂肪細胞を採取して幹細胞という未熟な細胞を増殖させることで、障害をうけている臓器再生を促したり血流を改善させることによって臓器の保護をする新しい分野の治療方法です。脊髄の損傷や腎不全など適応は多岐に渡ります。将来的にも期待を持てる分野ですので、当院でも力を入れて取り込んでいる分野です。
スペシャルコンテンツ
お問い合わせ先
藤井動物病院(日曜日休診)
- お問い合わせ電話番号:045-401-0229
- ご予約専用電話番号:045-439-3677