整形外科

整形外科の新着情報

    新着情報はありません。

このような症状はありませんか?

  • 急に元気がなくなった
  • 足をびっこひく
  • 散歩にいきたがらない
  • 熱っぽくだるそう
  • 足を引きずる
  • 足をあげたまま歩く
  • 足をさわると痛がる
  • 起立姿勢の維持ができない
  • 歩くときにふらつく
  • 立ち上がれない
  • 足をケンケンする など
             

これらは整形外科の疾患の可能性が疑われます。整形外科疾患は運動器に関わる分野です。歩けない・歩きにくいということは犬猫の精神健康に大きな影響を与えます。飼い主様との生活においても大きな支障をきたすものですから、異変があった場合にはそのままにせず早い段階で当院へお越しください。

このような症状はありませんか?

整形外科のご案内

整形外科は、骨折、靱帯損傷などが主な手術です。当院ではあらゆる手術に対応するために、その得意分野を持った二次診療の獣医師とチームを組み対応しています。なお、当院では整形外科疾患の診察・手術実績豊富な獣医師を外部から招き、院内で高度な手術を実施しています。手術は診察の当日や次の日でも実施できることも多いため、病気の発覚から治療までスムーズに対応することが可能です。

整形外科の検査一覧

レントゲン検査

体の外から直接触れられない部位にある腫瘍を探すために用います。麻酔は不要なため、動物に大きな負担を負わせることなく検査を行うことができますが、あまり細かい情報を得ることはできません。

CT検査

CT検査では、CT機器を用いることで動物の体の断面を画像化(立体的な3D画像にも対応)します。さらにこの断面の画像をコンピューター処理して、様々な方向からの断面像を得ることができ、腫瘍の発生場所の特定や現在の状態について詳細な情報を得ることができます。動物では全身麻酔をかける必要があります。

神経学的検査

現在準備中

整形外科でよくみる病気

前十字靭帯断裂

前十字靭帯断裂とは、小型犬から大型犬まで様々な犬種で起こりうる後肢跛行の原因として非常に多い疾患です。前十字靭帯は膝の中に存在する靭帯で、太ももの骨(大腿骨)と、すねの骨(脛骨)を繋ぐ役割を持ちます。この前十字靭帯は、膝関節の前方への安定性、過伸展の防止、脛骨の内旋制御を行なっています。前十字靭帯が完全に断裂すると膝関節の前方への安定性が失われ、力が入らなくなります。前十字靭帯断裂は、靭帯の損傷の程度によって足の使い方が大きく異なります。また同時に内側半月板という大腿骨と脛骨の間のクッションも損傷する事が多く、強い痛みを生じます。靭帯は一度切れると自然治癒せず、ダメージを受け続け、重度の関節炎に移行するため、早期の治療が重要となります。

手術費の概算も詳細ページで記載しています。

前十字靭帯断裂の詳細

椎間板ヘルニア

椎間板ヘルニアは、背骨の間にある椎間板というクッションが飛び出て、脊髄という大事な神経を圧迫し、麻痺を引き起こす疾患です。背中の痛みや足をうまく動かせずにふらつく、おしっこを普段している場所でできずに漏らしてしまうといった後ろ足の神経麻痺に関連した症状がでることが多いです。

神経麻痺の程度が軽度な場合は保存治療で徐々に改善していくこともありますが、神経麻痺の程度が重い場合には早期の外科的治療が必要となります。神経麻痺が起こったから治療を行うまでの間は早ければ早いほど回復が早いですので異常が出た場合には、早めの診察を受けましょう。

手術費の概算も詳細ページで記載しています。

椎間板ヘルニアの詳細

股関節脱臼

股関節脱臼は、交通事故や落下、転倒などにより、骨盤と大腿骨を繋ぐ股関節が外れる状態を指します。股関節形成不全など元々股関節に異常がある場合やホルモン病などの基礎疾患がある場合、日常生活の中で起こる小さな衝撃により突然脱臼してしまう事もあります。脱臼した状態が継続すると非常に強い痛みが生じるため、早期に治療を行うことをお勧めします。

         

股関節脱臼の詳細

レッグ・カルべ・ペルテス病(大腿骨頭無菌性壊死病)

レッグ・カルベ・ペルテス病は若齢期の小型犬に生じる疾患で、股関節を形成する大腿骨の骨頭部分が壊死してしまう病気です。この疾患は4~12ヵ月齢の成長期に発症することが多いです。特に6〜7ヶ月齢に多くみられ、両方の足に発症することもあります。成長期の疾患であるため、治療は迅速に行う必要があり、早期回復はどれだけ早く治療に取りかかることができたかどうかに依存します。

レッグ・カルべ・ペルテス病の詳細

リウマチ様関節

リウマチ様関節は、細菌やウイルスなどの外敵から体を守る自己免疫の仕組みによって自身の細胞が攻撃されてしまう疾患です。リウマチ様関節炎では関節内に炎症が生じ、関節の軟骨表面や構造物が破壊され、軟骨や骨が破壊されてしまい疼痛や運動機能障害が生じます。そのために動物は著しい痛みや倦怠感が生じます。進行すると歩けなくなることや、どんどん調子を崩すことがありますので、早めの受診をお勧めします。

リウマチ様関節の詳細

膝蓋骨脱臼

膝蓋骨脱臼とは、膝のお皿が本来あるべきところからずれてしまうことで、後ろ足に力がはいらないため歩き方に異常が出る病気です。お皿の脱臼が続くと靭帯や軟骨、骨などに損傷を与えてしまいます。症状が悪化すると歩けなくなることもあるため、重症化する前に外科手術が必要です。手術では、膝関節が正しい動きができるように膝蓋骨の脱臼を整復します。

手術費の概算も詳細ページで記載しています。

膝蓋骨脱臼の詳細

橈尺骨骨折

橈尺骨骨折は、前足を構成する骨の骨折を指し、高所からの落下やジャンプ後の着地失敗などの日常生活の中で発生することが多いです。犬にとって、橈尺骨は歩行や走行など運動をする上では非常に重要な構造であり、そのまま放っておくと痛みや跛行がいつまでも続きます。また、骨折が生じてから長い時間が経過すると元に戻らなかったり、元の形とは違う形で癒合したりすることもあるため、早期の対応が必要です。

手術費の概算も詳細ページで記載しています。

橈尺骨骨折の詳細

飼い主様へのメッセージ

             

整形外科関連の疾患は飼い主様が気づいていないことも多く、逆に問題が無いものでも気にされていることもあります。どちらにしてもその症状が放置していいものか、もしくはすぐにでも薬を飲むなど何らかの対策をしなければいけない疾患なのか、あるいは経過観察でも問題がないものなのかを早めに判断することが大切です。なぜなら、発育期に起こる多くの整形外科疾患の多くは、ちょっと様子をみると数ヶ月の経過でも重症度が増すことがあるからです。

飼い主様へのメッセージ

お問い合わせ先

藤井動物病院(日曜日休診)

  • お問い合わせ電話番号:045-401-0229
  • ご予約専用電話番号:045-439-3677