膝蓋骨脱臼

膝蓋骨脱臼とは

膝蓋骨脱臼とは、膝のお皿が本来あるべきところからずれてしまうことで、後ろ足に力がはいらないため歩き方に異常が出る病気です。お皿の脱臼が続くと靭帯や軟骨、骨などに損傷を与えてしまいます。症状が悪化すると歩けなくなることもあるため、重症化する前に外科手術が必要です。手術では、膝関節が正しい動きができるように膝蓋骨の脱臼を整復します。この手術は、早期診断および早期治療が治療を成功させるための重要な因子となるため、気になる場合には早めの診察をお勧めします。

膝蓋骨脱臼の詳しい解説

膝にあるお皿の骨が、大腿骨の本来収まる溝から外傷や先天的な理由からずれてしまう疾患です。この膝蓋骨は、太ももの前側にある筋肉とくっ付いており、膝蓋靭帯という構造で、すねの骨と繋がることで、膝を伸ばす働きを持ちます。膝を伸ばす運動は、後ろ足に力を入れてジャンプしたり、歩いたりするときに大きな役割を担っています。そのため膝蓋骨脱臼が生じると、激しい痛みや、異常な歩き方をするようになります。基本的に膝蓋骨脱臼は両側の足で生じる事が多いので、片方に症状がでるともう片方の足にも負担がかかる歩き方をするようになる為、反対側の足も徐々に病態が進行していく疾患です。膝蓋骨がずれるのが身体の「内側」であれば「膝蓋骨内方脱臼」、身体の外側であれば「膝蓋骨外方脱臼」と呼びます。なお、ほとんどの場合、内方脱臼の方が多くみられますが、外方脱臼は稀な病態で小型犬よりも大型犬の方が発生率は高くなります(図1)。

正常な膝関節と膝蓋骨の位置関係

左図は膝を横方向から見た図、右図は正面からみた図です。
どの方向から見てもお皿がしっかりと溝の中に収まっていることがわかります。

イメージ

図2:正常な膝関節と膝蓋骨の位置関係

膝蓋骨脱臼になりやすい犬種

・トイプードル
・ヨークシャーテリア
・チワワ
・柴犬
・ポメラニアン

膝蓋骨脱臼が起こる理由

膝蓋骨脱臼の原因には大きく分けて先天性のものと外傷性の2つに大別されます。先天性に生じる理由に関しては、遺伝的な要因が関わっていると考えられていますが、いまだはっきりとした遺伝子は判明していません。後ろ足の骨の変形により大腿骨の溝から膝蓋骨が外れやすかったり、膝蓋骨を安定化しておく筋肉や靭帯などの軟部組織が弱くなることが原因ではないかと言われています。トイ・プードル、ヨークシャー・テリア、ポメラニアン、チワワ、マルチーズ、パピヨンといった小型犬だけでなく柴犬、ゴールデン・レトリーバー、バーニーズ・マウンテンドッグなどの大型犬種も発症が認められます。

外傷的な原因は、交通事故や高いところからの飛び降り、転倒などが原因で膝蓋骨が脱臼してしまうものです。明らかな外傷的な原因がなくとも、気がついたらいつのまにか歩き方がいつもと違っていたり、通常の散歩をしていたにもかかわらず、突然「キャン」と鳴いて足をケンケンするようになった、ということも原因として考えられます。

膝蓋骨脱臼の症状

膝蓋骨脱臼を起こしたからといって必ずしも症状があるとは限りません。特に初期の場合は痛みが発生しないこともあるため、飼い主様は脱臼に気づけないことが多々あります。症状が進行するに伴い、足を浮かせる時間が長くなったり、その頻度が高くなったりします。
膝蓋骨脱臼は膝関節全体へのダメージを与えます。骨へのダメージが蓄積するとO脚やX脚など骨の変形を引き起こし、関節へのダメージが蓄積すると関節炎を起こしたりもします。最終的には歩けなくなるほどの症状を起こします。また膝蓋骨内方脱臼が存在していると膝の中の前十字靭帯という靭帯の損傷がおきやすいとされています。

自宅でできるチェック項目

下記に1つでも当てはまった場合にはご相談ください。

・ケンケンすることが多い
・たまにキャンと鳴くことがある
・抱っこした際に、ボキッという関節のなる音がする
・足に力が入らなそうな時がある
・ガニ股やO脚になっている
・よく足を気にする
・足が滑る
・2本足で立ち上がったときに片足をあげる

膝蓋骨脱臼の予防方法

残念ながら膝蓋骨脱臼の予防補法は存在しません。しかし現段階からの悪化を防ぐためにできることはあります。まずは体重管理です。太っている子は痩せている子に比べて関節にかかる負荷もおおきいですので体重管理は重要です。また滑る床を防ぐという環境整備も非常に重要です。多くの場合、滑ったや転んだことをきっかけに調子を崩すことが多いですので、床は滑らないように気をつけていきましょう。

膝蓋骨脱臼のグレード分類

膝蓋骨の外れやすさの指標として、触診検査による4段階の重症度分類が用いられます。

グレード1:膝蓋骨は触診で簡単に外せるが、手を離すと正しい位置に戻る。
グレード2:膝を曲げ伸ばしするだけで、簡単に膝蓋骨が外れる。
グレード3:膝蓋骨は常に外れたままだが、手で押すと元の位置に戻せる。
グレード4:膝蓋骨は常に外れたままだが、手で押しても元に位置に戻らない。

グレードの数が大きくなるほどに病態が進み、症状が重くなります。グレード4まで進むと骨の変形等も確認され、修復不可能な状態になってしまうことがあります。

膝蓋骨脱臼の診断方法

診断方法は歩様・触診・レントゲン検査を行い総合的に診断いたします。歩行検査では、歩行ならびに早足の際の様子を観察し、体重が各足に均等にかかっているか、動き始めの違和感の有無などを確認します。またもっとも重要なのが触診です。膝関節をまっすぐな状態と曲げた状態で膝蓋骨の安定性を確認します。さらに触診にて両後ろ足の筋肉量を確認し、膝関節の左右差についても触って評価します(図2)。レントゲン検査膝関節の状態をX線画像で詳しく調べます。手術が適応となる場合は、術前計画のための計測にも用いられます。(図3)

膝蓋骨の触診方法

まずは、起立位にて膝蓋骨の脱臼を確認します。その後、膝関節を屈伸させて膝蓋骨脱臼の有無を確認したあと、すねの骨を内側あるいは外側にひねりながら膝蓋骨が脱臼しないかを確認します。精密な評価を行うために動物を横臥位にすることもあります。横臥位にした場合は、足を曲げ伸ばしするだけでなく、膝蓋骨に親指と人差し指をあてながら、図のように内側および外側にストレスをかけながら屈伸することで膝蓋骨脱臼を誘発します。

イメージ

図2:膝蓋骨の触診方法

膝蓋骨脱臼のX線写真

左は足を伸ばして撮ったレントゲン写真になります。通常の状態では外れなくても、足先を内側にひねると簡単に膝蓋骨脱臼が誘発されたレントゲンが撮影されます。

イメージ

図3:膝蓋骨脱臼のX線写真

外科治療

手術では大腿骨にある溝に膝蓋骨を安定させることを達成するために、各症例に合わせた複数の手技を組み合わせます。まずは、膝蓋骨脱臼による膝関節構造のアライメント不良を修正します。大腿骨の溝をより深くすることや周囲の筋肉のバランスの調整、内側・外側に引っ張る強さの調整や膝蓋骨が大腿骨のくぼみにはまり再度脱臼させないようする手技を行います (図4)。一般的には歩行異常があり、脱臼時に違和感がある場合には手術をおすすめしています。また、成長期で膝蓋骨脱臼の程度が進行している場合や、グレードが高い場合にも手術が考慮されます。特に成長期に膝蓋骨脱臼を放置しておくと、高齢になってから関節炎などに悩む事があるため、生活の質を落とさないために手術を検討することもあります。

外科手術後のX線写真

外科手術後には膝蓋骨脱臼が生じないことを確認しています。
脛骨には、インプラントを挿入することで大腿骨や脛骨に対する膝蓋骨のバランスを整えています。

イメージ

図4:外科手術後のX線写真

内科療法

内科療法は保存療法であり、根本的な問題を解決するためのものではありませんが、膝の状態・年齢によっては内科療法を選択することもあります。この場合、いかに生活の質を落とさずに今の状態を悪化させないかに焦点をあてることになります。
内科療法では悪化時には、基本的に痛み止めを飲んで安静にします。そのほかにもサポーター(装具)をつけることも有効ですが、症状が良くならない場合には、外科治療が検討となります。外科治療をせずに様子を見る場合は、太らせないように体重を管理や滑りにくい床にするなどの生活環境の改善も大切です。

無治療の場合のリスク

膝蓋骨内方脱臼を放っておくと、骨が変形してきます。骨が変形すると膝蓋骨脱臼の重症度がどんどん悪化していきます。また将来的には前十字靭帯損傷のリスクも伴います。健康な足で走れるように定期的な検診は積極的にうけていきましょう。

手術費の概算

膝蓋骨内方脱臼整復術(Grade Ⅲ-GradeⅣ)<15㎏程度までの犬>
手術費用 15万円
インプラント費用 約1万円
入院費(6日程度)及び治療費、検査費用 約10万円
合計 約26万円

確定診断の流れ

1:まずは専門外来による診察を予約してください
2:触診による身体検査・整形外科学的検査を実施します
3:必要に応じて血液検査・X線画像検査を行います
4:確定診断を行った後、インフォームシートを使用して丁寧なインフォームを行います
5:手術適応であれば外科手術にすすんでいきます

実際の治療症例紹介

飼い主様へのメッセージ

             

この疾患は、小さいころに見落としが多い疾患であるということと、初期の診察でグレード低い場合でも、成長とともに悪くなっていくことが多い疾患ですので、低グレードでも定期的にしっかりと経過観察をしなければいけません。必要に応じて手術などの説明を聞いておくことが大切です。悪化して放置することで、将来的に膝の半月板や前十字靭帯を痛めてしまいます。

飼い主様へのメッセージ

お問い合わせ先

藤井動物病院(日曜日休診)

  • お問い合わせ電話番号:045-401-0229
  • ご予約専用電話番号:045-439-3677