安全・安心への取り組み

1.結果は同じ不妊手術。でもその中身をご存知ですか?

手術糸による疾患

手術で使用する糸を大まかに分類すると、吸収性のもの、非吸収性のものに分けられます。吸収性というのは言葉の通り、時間の経過によって体内に吸収されるものを言います。逆に、非吸収性とは体内に吸収されないものになります。これらの糸はそれぞれ、手術の場面に応じた使い方をされています。

しかし近年、手術用の糸に関連した疾患に対して知見が広まってきています。それが縫合糸肉芽腫(縫合糸反応性肉芽腫、術後異物肉芽腫)です。名前の通り、手術に用いた糸に対して身体が反応してしまうために起こります。これはワンちゃんでは、特にミニチュア・ダックスフンドに多く報告されています。縫合糸肉芽腫の発生部位としては、手術部位に発症することがほとんどであり、例えば、去勢手術では鼠径部、避妊手術では卵巣や子宮断端に発症します。症状は場所によりけりですが、皮膚や皮下組織が赤く腫れてきたり、潰瘍になったり、漿液や膿汁が漏出することがあります。

先に述べたように、手術用の糸にはいくつかの種類があります。この中でも、特に縫合糸肉芽腫の発生が多く報告されているのが、非吸収糸である絹糸です。ある調査では、縫合糸肉芽腫と診断された症例の内、半数以上が絹糸を用いたものだったとの報告があります。

疾患リスクを最小限に抑える対策

当院では、これらの予防として、縫合糸反応性疾患のリスクが最小限になる様な方法を用いて手術を行っています。

手術直後は体内に糸が残ったままですが、この糸は手術後約6ヶ月で吸収されてしまい、体内に異物として残りません。ただし、ごく稀にこの糸でも炎症性の反応が起こってしまうことがあります。そこで、当院では糸を使う手術法の代替法として、バイクランプという熱性の圧着を行う特殊な器具による手術も行っています。この方法では、糸を使用しないため、縫合糸肉芽腫の発生を防ぐことができ、手術直後も体内に異物が残りません。術後の炎症反応も糸を使用した手術と比較し軽減されるというデータも出ています。

バイクランプ使用について

当院において、犬100頭(雄50頭、雌50頭)の去勢手術・避妊手術の際に、従来の糸を用いた手術方法と、熱性止血(バイクランプ)による手術方法とで手術後の炎症反応の程度の違い(CRP:C反応性蛋白質を測定)を調査したところ、熱性止血を用いた群では、糸を用いた群と比較して手術後の炎症反応が有意に低いことが証明されました。以下の研究論文は2010年の獣医麻酔外科学雑誌にて最優秀論文賞を受賞しました。

論文題目:犬100頭の去勢、不妊手術における結紮止血法とインテリジェント熱凝固法の炎症反応の比較検討

学術雑誌名:獣医麻酔外科誌 Vol.41,No.1,39-45
発刊年月:2010年11月

詳細はこちら

手術時の麻酔管理

麻酔の導入や覚醒をスムーズに行うために、導入麻酔は注射で行い、維持麻酔は吸入麻酔を使用しています。麻酔時はモニターを用いて、動物の心電図や血圧、血中酸素飽和度、呼気中の二酸化炭素濃度といった動物の生命に関わる重要な項目をチェックしています。また、獣医師が1名麻酔医としてついており、機械だけでは分からない変化にもいち早く気づけるよう、注意を払っています。

手術は飼主様にとっても、ワンちゃん・ネコちゃんにとっても不安なことです。
当院ではスタッフ一同、その不安を少しでも取り除けるよう対応していきたいと考えています。

2.大切な動物の状況を、より理解していただくために

インフォームド・コンセントの徹底

当院ではリリースフォームという診察内容の説明書を導入しており、診察が終わってご自宅へ帰られても診察や治療の内容および注意事項がわかるように診察内容の報告用紙をお渡ししています。是非、診察・治療結果の用紙をご家族の方にもご覧いただき、現在の状況をみなさんで把握していただきたいと思っています。

3.質の高い医療を提供するために

超音波検査

当院では超音波検査は、腹部超音波検査手技のスペシャリストからトレーニングを受けて、そのトレーニングに合格したものだけが行っており、より多くの情報が得られるよう、丁寧な検査を心がけています。

TPLO(脛骨高平部骨切り術)とPenn HIPの認定医

TPLOは犬の前十字靭帯断裂における最新の手術法の一つで、Penn HIPは犬の股関節形成不全を評価する科学的な方法です。 当院には、これらの認定資格を有する獣医師がいます。
また、犬の膝蓋骨脱臼に対する新しい手術方法を取り入れており、当院の院長は学会賞を受賞しました。 ただ、検査や手術を行うのではなく、その症例に合わせた最善の医療が提供できるよう心がけています。