Fujii Times(ブログ)

2017年09月10日

秋に気をつけなくてはならないこと

総務スタッフです。先日の肌寒さから一転、昨日(9月9日)は久しぶりに少し暑く感じました。気温を調べてみると最高気温が29℃。昨年の9月初旬は10日間連続で30℃以上でしたから、今年は随分と涼しいのかもしれません。

先日のブログで院長のTweetのことを冒頭に触れましたが、少し寒くなってくると椎間板ヘルニア、膝関節の十字靭帯断裂など筋肉、靭帯、関節の疾患が多くなると書かれていました。

その他の疾患、病気などについても院長のTweetを参考にしながら少しだけ書きたいと思います。

・犬猫の膀胱炎等の泌尿器疾患

「涼しくなると水を飲む量が減る」というのは、確かにそう思います。考えてみると暑いとこまめな水分補給を意識しますが、寒くなるとその意識は低くなりますよね。そして寒くてあまり動かなくなると、排尿を我慢したり、十分ではなかったりすることが考えられます。

膀胱炎が進行すると尿が白濁したりにおいがきつくなったり、慢性化して腎炎や尿路結石など他の疾患へとつながる恐れがあるので、十分な注意が必要だと感じます。

・気温差、寒暖差による風邪や体調不良

秋は1日の中での気温差(朝・夜が寒く、昼が暑い)や、日々の寒暖差が大きい季節で、かぜなどで体調を崩すことも多くなります。また夏バテの影響もありますよね。

秋は風邪や呼吸器系の病気が増える季節です。特に免疫力が弱まっている高齢犬は注意が必要かと思います。

・マダニ

夏に活発化するイメージがあるマダニですが、9月も引き続き注意が必要です。昨年2016年は10月まで発症が多かったという報告があります。(ご参考:国立感染症研究所

先日は、宮城県庁でマダニが媒介する感染症への注意を促す会見で、標本で持ち込まれた生きたマダニが逃げ出すということがありました。その件は、宮城県知事も陳謝していましたが、東北でもそういった注意喚起がされるぐらいです。

院長のTweetにもありますが、動物がダニ予防をしていれば蔓延しませんが、予防はまだまだ必要かと感じます。

・その他 アレルギー性皮膚炎、急性湿疹など
食物性のアレルギーは季節に関係なく発症しますが、秋は花粉やダニの死骸などがアレルゲンとなることがあります。人間と違って、スギ・ヒノキは少なく、ブタクサなどイネ科の植物が原因となることが多いです。

アレルギーの有無は検査ですぐわかりますので、診察時にご相談いただけると良いかと思います。

どちらにしても季節の変わり目、また寒さが厳しい冬に向けて、健康に留意する必要があります。秋の健診もありますので、ご利用ください。