犬の膵炎、胆嚢炎

犬の膵炎(すいえん)、胆嚢炎(たんのうえん)について

膵臓には栄養素を消化する酵素を分泌する役割(外分泌部・・十二指腸内で作用)とインスリンなどを分泌する役割(内分泌部)がありますが、前者の外分泌部の疾患として代表的なものが膵炎です。

膵炎には急性と慢性がありますが、犬の場合はほとんどが急性膵炎です。炎症が軽度の場合は見逃しやすく、初期症状として、元気がない、食欲低下、嘔吐、腹痛があります。前肢を伸ばして胸を床につける祈りの姿勢をする犬もあり、一部では黄疸、呼吸困難も見られます。

問診、触診から膵炎の可能性があると判断した場合、レントゲンや超音波検査で膵臓の異常を調べ、血液検査、血液化学検査で確認をし、治療は主に、点滴などの投薬治療や、絶食・絶水、食事療法など内科治療で様子をみていきます。

胆嚢(たんのう)は、肝臓の近くにある小さな臓器で肝臓から分泌される胆汁を貯めておく役割があります。胆汁は脂肪を乳化させ、腸が栄養を吸収しやすくする働きがあります。

胆嚢炎の初期症状は元気がない、食欲低下、嘔吐、黄疸などで膵炎とも似ている傾向があります。原因として多いと考えられているのは細菌からの感染、体力や免疫の低下によって腸の中の細菌が胆嚢へ逆流することなどがあります。

また、甲状腺機能低下症や副腎皮質機能亢進症などのホルモン分泌異常から発症することもあります。
問診、触診で胆嚢炎が疑われる場合、検査は血液検査、画像検査で異常を発見します。あまり重くない初期は内科的な治療でも良いですが、薬の治療だけでは限界もあります。症状や犬の生涯を考え、外科手術も適用します。

犬も長寿化、高齢化社会を迎え、様々な病気が増えてきました。今回、ご紹介した病気もそれらの一つです。また食生活が豊かになり脂質、肥満化にも少なからず影響していると考えられています。

少しでもおかしいなと感じたら病院へ。また日頃から、予防のために定期検診を受けるなどして注意していく必要があると感じます。

お問い合わせ先

藤井動物病院(日曜日休診)

  • お問い合わせ電話番号:045-401-0229
  • ご予約専用電話番号:045-439-3677