藤井動物病院 公式ブログ - 獣医師求人
獣医師・動物看護師にとって大切なこと
総務スタッフです。3月17日(日)に開催された「DVMs合同就職説明会2019」。当院のブースにも多くの学生さんが来てくれました。ありがとうございました。
短い時間なので十分な話はできなかったと感じますが、少しでも興味・関心をもった獣医師・動物看護師をめざす学生さんは、病院見学など申し込んでいただければと思います。
当日は藤井院長も同席し、学生さんに話をしてくれました。獣医師としてまた一人の人として様々な経験をし、自ら行動をし続けてきている院長の話は、学び多き内容だったのではないでしょうか。
多くの自分のためになる話がありましたが、獣医師・動物看護師にとって大切なことを下記にまとめてみました。
◎幹を太くする
1人の人間として道徳心を身に着ける。挨拶をする。親身になる。素直になるなど、心身ともに鍛錬し、良くしていくこと=人生の幹を太くするということ。
幹が太くなければ、その先についた枝葉(考え方や技術)は折れやすい。幹が太ければ、その先の枝葉もしっかりとして人生を楽しく、豊かにしてくれる。
獣医師になるセミナー、動物看護師のセミナーなどはどこでもあるが、当院ではその幹となる部分に力を入れた研修・教育制度にも力を注いでいる
◎目標をもつ。自分が40歳、50歳になったときを想像する
情報が多い時代。その情報に惑わされている間に年月が過ぎる。自分が2-3年後、5年後、10年後、どういう自分になっていたいのか。若い間は、想像しにくいかもしれないが、40歳、50歳となったとき、どのようになっていたいのか。いま、目標が仮に見つかっていなくても、そのきっかけを当院で見つけてくれてもいい。見つかった後、どのような進路を歩めばいいのか。的確にアドバイスする。みなさんが笑って、幸せになれるよう指導、応援する。
◎論理的思考を身に着ける
これは繰り返し伝えていること。特に獣医師にとっては必要不可欠なもの。思考は技術。一度、憶えてOKというもの(知識)ではない。論理的思考は、毎日の臨床の中で繰り返し思考・実践し、継続する必要がある。単なる知識は、AIにとって変わられる。AI時代ではなお一層、論理的思考が必要となる。
ご参考
※アメリカへ留学したわけ(3)
※治療までの思考プロセス「SOAP」
◎正しい状態を知る
(学生さんから獣医師になるために今から何を実践していけば良いのか?の質問に対して)
普段から、犬、猫に触ることが大切。その理由は、犬・猫の健康な正しい状態を知らなければ、異常な状態がわからないからだ。当院でも触診は重要視している。若い頃、ペンシルバニア大学へ3年間留学した際、Dr.Littman(40代女性)が、触診で後腹膜腔という特殊な触りにくい場所にあるしこりを発見した。後に米国内科学会長になったDR.Washabawが同大学で教鞭をとっていてその際に「問診、触診、聴診で診断の70%以上が決まる」と説いていた。その点からも、犬・猫に触って、正常な状態を知っておくことが大事。
ご参考
※アメリカへ留学したわけ(2)
※問診・触診・聴診
※確かな診断力を支える「触診」という技術
まだまだ、多くの良い話がありましたが、この続きは、見学や実習研修で学んでいただければと思います。※応募は下記からお願いします。
◎獣医師をめざす学生さんへ
見学コース
◎動物看護師をめざす学生さんへ
見学コース
2019年3月卒業の獣医師、動物看護師希望の学生さんへ
総務スタッフです。今回は、本年3月に卒業する学生さんへ向けて書きたいと思います。卒業まであと2ヶ月あまりですね。みなさんどんな生活を送っていますでしょうか。
3月卒業の新卒・獣医師、動物看護師の募集
3月に卒業する皆さんは、既にほとんどの方が就職先を決めている方が多いと思います。春からはじまる社会人生活に向けて心の準備をしている人もいらっしゃるでしょう。一方、まだ進路が決定しない学生さんや、春からの生活に向けて「これでいいんだろうか」「他の可能性があるんじゃないか」と考えている方もいるのではないでしょうか。
「これからどんな人生を送りたいのか」。みなさんそれぞれのお考えがあるかと思います。合わなかったら転職すればいい。そう思っている人もいるかもしれません。
ただ、私は新卒で初めて就職する先は、極めて重要だと感じています。なぜならば、皆さんが一番、素直に吸収できる状態であるからです。その吸収できる状態で何を学び、経験できるのか。これは今後の人生・キャリア形成に強く影響することになります。
その大事な時期に仮に間違った知識や経験を踏んだ場合、その後、なかなか修正することができません。逆に正しい知識・考え方・行動を身に着けたなら、その後の転職でも独立開業でもその経験は役立ちます。
医療技術は言うまでもなく、考え方、そのプロセスも当院は「技術」だと考えています。それを臨床医療を通じて経験を積み重ねる。1年後、3年後、5年後、10年後と将来を考えれば、その一歩目を間違えないで欲しい。そういう思いがあります。そのスタートは今からでも遅くありません。気になった方は応募してみてください。
◎獣医師の応募 ・獣医師「キャリアを積みたい方」 ・獣医師(土日休み)私生活を大切にしたい方
◎動物看護師の応募 ・動物看護師「キャリアを積みたい方」 ・動物看護師(土日休み)私生活をエンジョイしたい方
多様な価値観をもった獣医師希望者を迎えるために
総務スタッフです。
前回、「獣医師の将来。独立開業医をめざす。専門医、勤務医。それぞれの進路」 という内容で書きました。その内容を補足して今回は書きたいと思います。
先日、最近の獣医学生は勤務医志望が多いと話を聞きました。「一昔前は開業医を目指したものだけれど、今はずっと勤務医で良い」と話す学生さんが多いというのです。それも時代の流れかなと、話を聞いた方はおっしゃっていました。
「今の若者はさとり世代だから」。そんな話にもなりました。さとり世代。最近、随分と耳にする言葉です。私は個人的に、「◯◯世代」と人を一括りに表現するのは古めかしいと思っています。ただ、わかりやすさはあるのでしょうか。ここ数年は、さとり世代、ゆとり世代、そんな言葉が各メディアを賑わしています。
さとり世代というのは、その世代の特徴として、言われたことはきちっとやる。勤勉ではあるが、仕事は仕事。自分の時間を大切にしたいと思う。年代でいえば1987年〜1996年生まれの方を指すようです。(〜2004年という人もいます)。
彼らは子供の頃からインターネットやスマホに触れ、SNSも身近です。もちろんバブルのような景気もしらず、触れてきたニュースは前の世代と比べ、明るい話も少なかったかもしれません。そのように一括りにまとめれば、勤務医を続けたいと思うのは納得しやすいとは思います。
しかしながら、どの時代も、一括りにはできず、時代とともに、ライフスタイルも多様化しているのは事実です。開業医として、独立志向が減ったのではなく、多様な考え方、生活が増えてきた結果、勤務医をめざす人も増えたと考えるのが普通だと感じます。
であるならば、動物病院そのものも、その多様な考え方、思考に見合った環境を準備すること。それが求められていると思います。今回、当院の獣医師募集に「私生活を大切にしたい」「土日を休みたい」追加したのもその時代背景に添った、取り組みではないでしょうか。
「(獣医師たるもの)こうあるべきだ」「こうあらねばならない」と考えることは簡単ですが、獣医学生を一人の人として捉えて、彼らにとっての幸せはなにか、どういった将来が良いのか。彼らの思いを叶えていくには、どのようにすれば可能なのか。当院は一緒になって考えたいと思います。
【獣医師・動物看護師の募集】価値観に合わせた求人
総務スタッフです。前回のブログで「土日休みの動物看護師の募集」を新たに始めましたが、今回、同様に「土日休みの獣医師の募集」も始めることにしました。
そして「キャリアを積みたい方」と「私生活を大切にしたい方」それぞれの求人詳細をつくりました。
詳細は求人ページをご参考ください。
厚生労働省の「働き方改革」の実現に向けてのページには、「働き方改革」の目指すものとして「育児や介護との両立など、働く方のニーズの多様化」に対し、
「就業機会の拡大や意欲・能力」を存分に発揮できる環境づくりが重要な課題として述べられています。
今回、当院が募集をはじめた、獣医師や動物看護師の土日休みは、その一環にもなると捉えることができるでしょう。働くみなさんの環境や価値観は多様です。例えば、平日と週末はON/OFFを切り替えたい。土日は家族との時間を大切にしたい。レジャーを楽しみたいなど、私生活を大切にしたいと思う獣医師や動物看護師がいるのは普通のことだと思います。
当院は数年前に日曜日を休みにしました。そうすることによって獣医師・動物看護師の働き方、考え方も良い形で変化できたと思います。この流れで病院全体を土曜日も休みにすれば良いという意見もあるかもしれませんが、飼い主様の状況や病院であるということを考えれば、現段階で土曜日を休みにすることはできません。
ただ、土日休みの平日の獣医師・動物看護師を充実させることで、現在のスタッフは休みをとることもできますし、バランスがとれ、今よりもさらに働きやすい環境が生まれると考えています。
獣医師、動物看護師としてのキャリアを積みたい。私生活を大切にしながら働きたい。あなたが求める働き方を藤井動物病院で実現できるよう、私たちもサポートしていきたいと考えています。応募、お待ちしています。
獣医師、動物看護師をめざす学生の皆様へ 実習について
総務スタッフです。当院では獣医学生、動物看護生に向けて見学、実習を受け入れています。夏休みに向けて実習希望も増えてきていますので、改めて内容を整理してここに書きたいと思います。
◎獣医師をめざす獣医学生さん向けインターンシップ実習
https://fujii-vet.com/student/
・5日間実習コース(獣医学生5年生・6年生対象)
※1日見学or2日間見学コース後の申し込みとなります。
本実習の目的は、臨床を通じて獣医療に必要な「論理的思考」を学ぶことです。「論理的思考」その言葉自体は学生のみなさんも聞いたことがあるでしょう。しかしながら、その本質的な理解と実践できている人は、ほとんどいません。なぜなら、それらのことは毎日臨床を続け実践しても2〜3年かけて初めて身につくからです。厳しいことを言えば、それだけの期間をかけても簡単には身につかないものです。
論理的思考を習得できれば、どんな症例でも応用ができ、しっかりとした診断ができるようになります。また考え方が明確で他の人も理解しやすく、飼い主さんへの伝達力、動物看護師との連携などコミュニケーションも円滑になり、その結果、みなさんからの信頼も得ることができます。
今、書いていることがどういった意味なのか、なぜ獣医療においても論理的思考が大切なのか、本実習が終わる頃には理解できるはずです。
・1日見学or2日間見学コース
「実習に興味はあるけれど先に病院の雰囲気を知りたい」など皆さんのご要望から見学コースを用意しています。望まない実習は学生さん、病院、双方にとって良いことはありません。この見学を通じて、前向きな実習が行えるよう、そんな1日or2日となることを希望します。基本、5日間実習コースはこの1日or 2日間見学を実施してからの申込みとなります。まずは本見学をご選択ください。また、1−4年生もこの見学コースはご参加いただくことが可能です。
インターンシップの申し込みはこちらからお願いします。
https://fujii-vet.com/student/internship.html
◎動物看護師をめざす学生さん向け病院見学実習
動物看護師をめざすみなさんには1日or 2日間の見学コースを設けています。
普段の当院の1日を見ていただくことで、診察、検査、診断、治療までの診療の過程を学ぶことができます。また、動物看護師として何が必要なのか理解できる内容になっています。獣医師や先輩動物看護師への質疑応答の時間もありますので、より理解を深めることができます。
動物看護師希望の学生さんも多くこの見学コースに参加してもらっています。ぜひ、一度、当院へ足を運んでみてください。きっと身になることが多いはずです。よろしくお願いします。
動物看護師をめざす学生さん向け見学実習の申し込み
https://fujii-vet.com/student/nurse/nurse_tour.html